札幌学院大学 大学院地域社会マネジメント研究科【修士課程】

Graduate School Of Regional Management

研究科長のご挨拶

Greeting

地域社会マネジメント研究科長

石川 千温

地域社会マネジメント研究科は「持続可能な地域社会づくり」を教育、研究する目的のため、2003年に経済学、社会学、経営学、会計学、都市計画など多様な分野の教員を揃え、設置されました。

東日本大震災や新型コロナ感染拡大の影響で、我々の暮らし方、特に一極集中型の暮らし方に大きな変化が見られる時代になりつつあります。また、DX(Digital Transformation)へのシフトが叫ばれる中、国や地域の壁もこれまで以上に曖昧で不透明なものになりつつあります。それゆえ地域社会というキーワードは、これからの我々の生活を考えるうえで、重要な研究テーマであると言っても過言ではありません。本研究科においては、これまでも観光・コミュニティ・循環型社会・防災・高齢化社会・自治体経営・企業活動・公共交通・教育・ITなど様々なテーマで様々な地域を対象とした研究が行われています。地域研究は単に机上での研究だけではなく、研究対象である実際の地域というフィールドに飛び出しそこで活動する地域住民と関わることによって、実効性のある研究成果が期待できる分野です。そしてそれが地域研究の醍醐味でもあります。

本研究科は皆さんとともに地域研究を進めていくことによって、持続性のある本当の意味でのまちづくり・地域活性化を実現し、地域の発展に貢献していきたいと思っています。

修了生の声
西谷潤一(地域社会マネジメント研究科2014年度修了)

札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科を修了して

 変化の激しい社会の中で、若き日に大学で習ったことも通用しないことが多くなったと感じておりました。仕事も忙しく学びの機会もなかったのですが、札幌中心部の大通にある社会連携センターのコミュニティ・カレッジを受講したのが契機で本学に惹きつけられ、大学院の聴講生となりました。そこで優れた先生方、先輩がおられることを知り、また多くの社会人が地域の課題と向き合い真剣に研究する姿勢にも心を打たれました。

 私自身もかねてから地方の過疎化という厳しい状況下での教育のあり方に関心を持っていたことから、社会人入学をして、学校と地域の関係から教育を考えることにしました。指導教授のご指導のもと、バックボーンとなる理論、課題整理の方法、先進事例などを学びながら解決のための研究調査を進め、何とか論文まとめることができました。

 その結果、自らの長年の経験の上に理論に基づくフレームの中で「教育と地域のあり方」を考えることができ、社会資本として地域に必須な教育(制度)を「新しい公共」の正の側面を取り入れてサスティナブルディベロップトに結びつける確たる考えを自分のものとするこができました。その間、還暦にして初めて石川教授にICTを学んで世界が広がるとともに、法政大学などとの「連携講座」を通して他の大学院の教授陣や全国各地で真摯に研究に取り組む人々の姿に触れ、多いに触発されました。

 さらに、フィールド調査により真剣に地域のために汗を流している方々と直かにお会いでき、歳は違っても共に研究室で共に汗を流した学友も得て、新たなネットワークも人生を互いに生き抜く大きな支えや絆となることを改めて実感しております。

 札幌学院大学大学院は「自ら求める意思」さえあれば、学びの過程で一段一段丁寧に指導を受けることができ、温かい立派な教授陣のいる「学びの場」です。

 あなたも本学で生涯学習社会の時代にもう一度学ぶ機会を得ることをお勧めいたします。

地域社会マネジメント研究科の教育目標

経済のグローバル化、少子高齢化を踏まえて、地域社会の今後を模索する
  • 地域社会再生のためのまったく新しいマネジメントを追究

     現在の日本社会は、経済のグローバル化、急速な少子高齢化、地域の人口減少が不可避な状況のなかで大きな転換点を迎えているといえます。そこでは社会のあり方、グランドデザインが問われています。その鍵を握るのが、増える高齢者と減少する生産人口の定住地となる足元の社会=地域社会のあり方です。地域社会の再構築=再生が問われています。
     

     特に私たちの住む北海道は少子高齢化のスピードが早く、様々な問題を抱え、地域社会の再構築=再生は急務といえます。そのためには、持続的発展が可能な生活圏として自立=自律しうる地域社会システムをいかに構築するかが問題です。地域社会マネジメント研究科はこのような地域社会の今後を考え地域の再生をどう進めていくかを考える場です。

  • 地域社会に貢献する人材の育成と社会人の再教育

     本研究科では、こうした視点から、地域社会の再生とは何か、地域をどう再生するかを追究するとともに、これからの地域社会形成に貢献しうる有為な人材の育成を目指しています。本研究科で学ぶ院生は学部からの進学者ばかりでなく、職業を持つ社会人、退職された方、NPOなどの活動をされている方、中国からの留学生など多様です。通常の研究者養成の大学院と異なり、社会人の再教育の場ともなっています。
     また税理士などの資格取得を援助するカリキュラムも組んでいます。

  • 『地域力』を形成する地域社会マネジメント

    地域社会マネジメントとは

     現在の地域社会に求められているのは、『地域力の創造と発展』です。一連の『地域力』の形成には「地域社会マネジメント」が極めて有効なシステムとなります。地域社会マネジメントは〈経済デザイン〉+〈社会デザイン〉+〈空間デザイン〉の多領域の総合の上に「統合性」、「学際性」を付加して構築されます。

    「地域力」を形成する地域社会マネジメント

    図

研究科の特徴

  • 多様な地域研究が可能なカリキュラム

     本研究科のカリキュラムの特徴は、地域づくり・まちづくりを通じて地域社会に貢献できる人材を育成するために工夫されたカリキュラムです。科目は、基本科目、コミュニティ科目、ビジネス科目に分けて配置され、経済、経営などの特定分野に限らず、福祉、行政やNPOなどの地域社会に関する広い分野を学ぶことができるカリキュラムです。

  • 多様な人材の受け入れと社会人に配慮した施設、時間割

     本研究科は、多様な人材を受け入れています。いろいろな学部から進学してきた学生ばかりでなく、社会人として地方自治体や企業などで活躍している方、定年退職後にさらに勉強したいという意欲を持って入ってこられる方や留学生など、その構成は多彩です。またその問題意識も多様です。具体的には、修士論文の一覧をご覧ください。
     社会人を多く受け入れるために、講義は新さっぽろキャンパスを中心にして開講され、開講される時間も平日の夜間と土曜日が中心です。

  • 多様な研究スタッフ 4学部からなる研究スタッフ

     地域社会は、多様な要素からなっています。したがって、地域社会は、経済学や社会学などといった単一の学問で分析しきれるものではなく、いろいろな側面からの分析が可能です。また、地域社会の問題の解決には、いろいろな側面からの考察が必要となります。そのため、本研究科のスタッフは、特定の学部からではなく、人文学部、経済学部、経営学部、法学部に所属する教員から構成され、多様なスタッフからなる研究科といえます。
     このような多様な研究者の中で研究できるというのは多くのメリットがあることといえます。

  • 税理士などの資格取得を支援するプログラム

     地域社会に貢献できる人材の養成ばかりではなく、いくつかの専門領域についても能力を持った人材を育成するカリキュラムを持っています。「地域・まちづくり」や「地域経済」の分野で活躍する人材養成をめざした履修モデルの他に、職業会計人の養成を目指す履修モデルがその例としてあげられます。

お問い合わせ先

札幌学院大学 教育支援課

[法学研究科]・[臨床心理学研究科]:江別キャンパス
[地域社会マネジメント研究科]:新札幌キャンパス

電話番号:011-386-8111(代)