社会情報学部紀要 『社会情報』 vol.3 |
No.2 / 1994 |
研究会報告 人工生命ワークショップ |
人工生命の研究動向 |
皆川雅章 |
A・Lifeのヴィジョンとオートポイエーシス理論 |
伊藤 守 |
人工生命と遺伝アルゴリズム |
鈴木恵二 |
人工生命と学習 −生命に学ぶ新しい適応アルゴリズム− |
三上貞芳・嘉数侑昇 |
分子進化と人工生命 |
大倉和博 |
波動場による人工生命へのアプローチ |
横井浩史・嘉数侑昇 |
進化するハードウェアをめざして |
樋口哲也 |
一私立大学経済学部における情報処理教育の現状と課題
−H学園大学の事例− |
渡辺昭夫 |
アルゴリズム理解能力の分析 |
森田 彦・新國三千代・原田 融 |
大学教育の改善技法 |
坂本 昂 |
研究会を振り返ってみて −研究会の成果についての一見解− |
森田 彦 |
|
|
|
研究会報告 社会情報調査の方法に関する研究会 |
社会情報調査の方法に関する研究会について |
井上芳保 |
螺旋運動としてのエスノメソドロジー
−“生きられたフィールドワーク”のラディカルな方法として− |
好井裕明 |
社会情報学の方法とエスノメソドロジー −或る「調査実習という現象」の考察から− |
井上芳保 |
|
|
|
|
短報 |
AES及びXPS分光分析法による窒化チタンスパッタ膜のキャラクタリゼイション |
梅沢利二 |
1993年度「社会・意識調査データベースの作成」事業について |
新國三千代・小内純子・田中 一
|
|
|
|
|
|
No.1 / 1994 |
小特集 第3回 社会と情報に関するシンポジウム |
第3回 「社会と情報に関するシンポジウム」1993 |
狩野 陽 |
学部長挨拶 |
田中 一 |
講演 情報社会と自己組織性 |
今田高俊 |
講演 知的情報技術と人間 |
大須賀節雄 |
講演 情報と「かかわり」 |
金子郁容 |
総括討論 |
|
サマリートーク |
田中二郎 |
|
|
|
論文 |
原子核に対する逆伝搬パーセプトロンの試み |
田中 一 |
|
|
|
|