野表 美智 4年 (
‘05.3現在
)
SAとは学生教育補助員のことで、パソコン演習科目などにおいて学生が演習を進めやすいようにサポートしたり、課題チェックをしたりといったことが主な仕事内容です。
SAの仕事は見た目より大変ですが、自分の勉強にもなりますし、いろいろな人とのコミュニケーションのとり方も学ぶことができます。特に教員を目指している人は、SAの仕事を通して学ぶことがたくさんあると思いますので、ぜひやってほしいと思います。また一般企業への就職を考えている人も、社会に出たときにいろいろな人とコミュニケーションをとれるというのは大きな力になりますので、やってみて損はないと思います。
「SAの仕事をやってみたいけど、上手く教えられる自信がない…。」という人もいるかもしれません。しかし、予習を毎回きちんとして操作や手順を理解しておいたり、どこの問題がわかりやすくてどこの問題が理解しづらいということを押さえておいたりすれば、多少口下手でもきちんと教えることができます。大切なのは、「学生にこの科目を履修してよかったと思ってもらえるように頑張るぞ!」という意思を持って、真剣にSAの仕事に取り組むことだと思います。
「SAの仕事をやってみたい」という意欲を持った人は、ぜひ一度チャレンジしてみて下さい。