1998年8月に「社会・意識調査データベース(SORD)」作成プロジェクトのホームページを開設し,10月に関係者へ案内の連絡をしました.その後,毎日のようにホームページにアクセスがあり,ホームページからリンクされている調査概要情報データベースへのアクセスも増えてきています.また,ホームページ開設以降,データや情報の提供を申し出て下さる方々もいらっしゃいます.これらを踏まえながら,第7回「社会・意識調査データベース」ワークショップでは,1)教育・研究におけるデータ利用・活用の事例報告,2)素データに関する残された課題,3)本プロジェクトと社会学会との関係等について,報告および討論を行います.
日 時:1999年3月6日(土)13時〜17時
場 所:札幌学院大学C館4階会議室
〒069-8555 江別市文京台11番地(電話:011-386-8111)
(案内図:札幌学院大学ホームページhttp://www.sgu.ac.jp/)
13時−13時10分 挨拶 新國三千代(札幌学院大社会情報学部)
13時10分−15時 「教育・研究におけるデータ利用・活用の事例報告」
- 司会 石井和平(札幌学院大社会情報学部)
- 価値意識データの利用例
- 小島秀夫(茨城大教育学部)
- 日本家族社会学会のNFR予備調査にみる素データの共同利用の方法と問題
- 稲葉昭英(都立大人文学部)
- NSFHおよび消費生活に関するパネル調査の素データ配布システムと研究者の組織化について
- 永井暁子(家計経済研究所)
- 社会調査実習教育における事例
- 是永論(札幌学院大社会情報学部)
15時−15時15分 「休 憩」
15時15分−17時 「討 論」
- 司会 新國三千代(札幌学院大社会情報学部)
- 話題提供 盛山和夫(東大文学部)
- 素データの提供の申し出があった場合の承認体制のあり方
- 教育・研究における素データ利用・活用事例をつくる方策
- 今後の素データの作成・蓄積の方針
- 本プロジェクトと社会学会との関係等について
18時〜懇親会
主催:「社会・意識調査データベース(SORD)作成プロジェクト」
連絡先:札幌学院大学社会情報学部 新國三千代(e-mail:nikkuni@earth.sgu.ac.jp)
copyright 1990-2002 SORD Office, Sapporo
Gakuin Univ. | Email sord.of@earth.sgu.ac.jp
|