学科での4年間
Your Four Years at the Department
1年次
大学で学ぶ意味と方法を理解し、
心理学及び臨床心理学の基礎を学んでいきます。
1年次の前期に開講される「臨床心理基礎ゼミナールA」では、大学生活への適応を図るため、少人数のゼミナール形式による講義を通して、ともに学ぶ仲間との関係を構築していきます。1年次では4年間の学びの基礎を創ることになります。
-
「臨床心理基礎ゼミナールA」「臨床心理基礎ゼミナールB」1年次では、「臨床心理基礎ゼミナールA」(前期)で大学に慣れ、仲間と交流することを目的とし、「臨床心理基礎ゼミナールB」(後期)で様々な人とコミュニケーションの方法を学んでいきます。
2年次
「臨床心理応用ゼミナールA・B」は、
1年次から連続するゼミナール形式を通して
人との対話能力や感受性、自己表現力に基づく
「心理コミュニケーション力」を高めていきます。
心理学及び臨床心理学の基礎と研究を行うための方法論を学ぶとともに、実習や演習を通して臨床心理学の知見を体験的に深めていきます。
-
「臨床心理応用ゼミナールA」「臨床心理応用ゼミナールB」「臨床心理応用ゼミナールA・B」では、3年次の専門的な学習の基礎段階として、様々な臨床心理学のトピックについて学んでいきます。
3年次
「臨床心理学演習Ⅰ・Ⅱ」では、
1年間を通して少人数教育による
高い専門的知識を身につけていきます。
明確な目的と課題意識を持って演習に臨むことが求められます。同時に、臨床心理学演習Ⅰ・Ⅱにおいて研究した成果を土台として、4年次の「卒業論文」へ続くことも意識しておくことが必要となります。
-
「臨床心理学演習Ⅰ」「臨床心理学演習Ⅱ」「臨床心理学演習」Ⅰ・Ⅱ」では、各教員が専門とする内容について少人数で学んでいきます。精神分析・心理テスト・認知行動療法・芸術療法など、臨床心理心理学の専門的な内容であり、教授方法も各教員によって異なります。
4年次
4年間の学修の総まとめを行う年次となります。
学びの集大成として「卒業論文」に取り組むことを通して、臨床心理的アプローチの技法や態度とともに、心理臨床における責任感や倫理観についても習得した「心理的援助スキル」を磨き、地域社会における心理学的課題の理解と解決に資する力を身につけていきます。
-
「卒業論文」卒業論文ゼミでは、学生それぞれが興味関心を持ったテーマについて、データをまとめ、ゼミ教員の指導の下、論文をまとめていきます。