経済学科

Department of Economics

学科の教育目標 Our Aims

経済学を中心に幅広く社会科学分野の知識を深め、
国際的視野と地域的視点を持って現代経済を多角的に分析する能力を養い、
その知識と分析能力を活用して
地域や産業の発展に貢献する人間を育成することを目的とします

経済学科の学び Annual Curriculum

  • point 2025年4月 経済学科の新しいカリキュラムが誕生します!

    経済学科は、“北海道経済を多角的に分析できる専門能力を育成し、新たな時代が求める有能な職業人を養成する”という観点から、2025年4月からのカリキュラム改革を進めています。新カリキュラムの内容を順次紹介して行きます。詳しくは経済学科の【Special Contents】をご覧ください。

    現在のカリキュラムは下記「カリキュラムを見る」ボタンからご確認ください。

学科での4年間 Your Four Years at the Department

目指せる資格や検定 Qualifications and Certification Programs

  • ファイナンシャル・
    プランニング技能検定2級
  • 社会調査士
  • 情報処理技術者試験
  • ビジネス能力検定
  • 教育職員免許状(中学校「社会」、高等学校「公民」)
  • 個人情報保護士

講義紹介 Lecture Introduction

ミクロ経済学I

あなたは、以下のような疑問があったりしませんか。スーパーではペットボトル500mlのお水の価格が約100円であるのは何故でしょうか。しかし、同じものが遊園地の自動販売機では160円もします。この価格の差は合理的だと思いますか。
ミクロ経済学は、家計や企業の意思決定と、特定の市場におけるそれらの相互作用を研究する学問です。この講義では、ミクロ経済学の基礎、特に、(1)市場メカニズム、(2)市場における企業と消費者の理論について学びます。入門レベルのミクロ経済学の概念を理解し、ミクロ経済学の考え方と分析手法を身に付けることを目的とします。さらに、ミクロ経済学の分析手法を用いて、現実社会の経済現象を理解し、諸問題の原因を解明できることを目指します。

ゼミナール・
研究活動紹介
Seminars & Research

  • 浅川 雅己 ゼミ

    「いまの社会が幸せに生きるための環境」

  • 井上 仁 ゼミ

    「金融」

  • 王 佳星 ゼミ

    「実証環境経済学」

  • 大國 充彦 ゼミ

    「自校教育と大学の地域連携」

  • 片山 一義 ゼミ

    「日本の社会保障制度(医療保険,年金保険,雇用保険など)」 「労働経済に関わる様々な現象(雇用・失業問題,賃金などの労働諸条件)」 「文献収集の仕方,統計書等の基礎的資料を利用の仕方等の手法」

  • 小池 英勝 ゼミ

    「コンピュータによる問題解決」

  • 高田 洋 ゼミ

    「社会的なこと」
    「社会の見方を養うことを目的」

  • 高橋 寛人 ゼミ

    「国際経済」「世界経済」
    「モノやお金、人などの国際的な移動についての経済学」

  • 田代 歩 ゼミ

    「財政学」

  • 南川 高範ゼミ

    地域経済、マクロ経済学、データ分析

  • 森 邦恵ゼミ

    「応用ミクロ経済分析」 「消費者行動」

  • 森田 彦ゼミ

    「コンピュータの様々な処理を可能にしているプログラミング」
    「人工知能のプログラミングやスマホのアプリ開発」

  • 山田 智哉 ゼミ

    「データを用いた自治体研究」
    「データ分析の方法」「ゼミ論文」

  • 湯川 郁子 ゼミ

    「歴史の素材となる資料を読み解く方法を学ぶ」 「日本経済史の基本文献の講読」

卒業後の進路 Paths after Graduation

金融・保険業、サービス業、卸・小売業、運輪・通信業、旅行・観光業、不動産業、公務員、中学校・高等学校教員、大学院進学など