こども発達学科

Department of Child Development

こども発達学科の目的

子どもの発達と教育の基礎理論の学習と実践的演習の体験を通して、豊かな人間性を備え、子どもを共感的な視点でみつめ、支援できる人材を養成する。特に、乳幼児の活動や相互作用、児童の好奇心・思考力等の基礎的知識はもとより、彼等の健康、文化に関する発展的理解を通じ、小学校の教育、地域における子育て支援等に貢献しうる実践的力量を養うことを目的とする。

こども発達学科の教育目標

人文学部こども発達学科の教育目標は、次のとおりとする。
  1. ア 子どもの身体・感情・思考、社会的相互作用を含む発達の全体像に関する基礎的理解を養う。
  2. イ 子どもの健全な育成に関する関心・意欲を高め、彼等の学力とその基盤となる健康、文化に関する現代的課題を実践的に解決する能力を養う。
  3. ウ 小学校教諭一種免許状、保育士等の資格を取得し、小学校教諭、地域における子育て支援の指導者を養成する。

こども発達学科の求める学生像

アドミッション・ポリシー

人文学部こども発達学科の求める学生像
本学科は、以下の資質を備えた学生を受け入れます。

  1. (1)高等学校卒業に相当する学力を身につけていること。
  2. (2)国語の基礎学力を備えていること。
  3. (3)子どもの発達や教育・保育に関するニュースや文献に積極的に触れ、自分の持っている知識や経験をもとに論理的に考え、それを表現できること。
  4. (4)自らの興味・関心や目指すべき進路(小学校教員、保育士など)に基づいて、学びをどのように展開したいかを主体的かつ具体的に考えることができること。
  5. (5)人間発達の広い視野に立ち、子どもの発達支援や教育に寄与しようとする意欲を持つこと。
  6. (6)高等学校等での課外活動や地域や子どもに対するボランティアなどの多様な活動経験を有する、あるいは、今後行いたいという強い意欲があること。

こども発達学科の教育課程編成方針

カリキュラム・ポリシー

教養教育として3つの科目群を体系的に設け、「基礎科目群」で現代社会を生きるための基礎力、「人文・社会・健康・自然科目群」で現代社会を豊かに生きるための教養、「地域連携科目群」で地域の視点から社会に貢献できる力の修得を目指す。 専門教育では、乳幼児から児童期に至る心身の発達を見通すことのできる実践的な力を培い、子どもの未来を担う保育・教育の現場で活躍できる人材を育成する。

ディプロマ・ポリシーで掲げた目標を達成するための専門教育課程編成

  1. (1)「専門的知識」を育成するために「心理・発達」、「社会・福祉・教育」の科目群を配置する。
  2. (2)問題解決能力を育成するために、1年次の導入教育から4年次の「卒業研究」まで一貫した少人数教育を保証する。
  3. (3)プレゼンテーション技能・コミュニケーション技能を育成するため、演習科目や実習科目を配置し、発表や討論を体験できるようにする。
  4. (4)子どもに対する共感的視点、教育・保育の現場に対応する創造的実践力を育成するために、「小学校教職課程」、「保育」の科目群を配置し、教育・保育の現場に即した授業内容を展開する。
  5. (5)社会教育に関わる科目を設置し、また、学校や保育園等の現場に触れる機会、地域の子どもと触れ合う機会を提供する。

学修方法

  1. (1)講義科目から、子どもの発達・教育に関わる専門的知識を幅広く身につけ、アクティブ・ラーニングを導入した授業に積極的に参加して理解を深める。
  2. (2)演習・実習科目において、学生個人またはグループでの研究、共同制作などを経験し、自らの課題を発見し解決策を考える問題解決能力を身につける。
  3. (3)演習・実習科目において、学生個人またはグループによる発表や討論を経験することで、プレゼンテーション技能と、相互に理解するためのコミュニケーション技能を身につける。
  4. (4)「小学校教職課程」、「保育」の科目群において、子どもへの共感的視点と、現場の状況に柔軟に対応する創造的実践力を身につける。
  5. (5)地域の教育に関係する科目で知識を身につけ、教育・保育の現場や地域の子どもと触れ合うことで実践力を磨く。

評価方法

  1. (1)「心理・発達」科目群、「社会・福祉・教育」の科目群における専門的知識の修得は、試験、レポート、リアクションペーパーなどで到達度を把握して評価する。
  2. (2)問題解決能力は、レポート、発表・討論の内容、参加態度などで到達度を把握して評価する。
  3. (3)プレゼンテーション技能・コミュニケーション技能は、発表内容、討論への参加態度などで到達度を把握して評価する。
  4. (4)共感的視点、創造的実践力は、実践的な取り組みへの参加態度やレポートなどで到達度を把握して評価する。
  5. (5)地域の教育に貢献する実践力は、参加態度と成果報告のプレゼンテーションなどで到達度を把握して評価する。

高大接続および上記専門教育課程への移行を円滑に行うための初年次教育

  1. (1)高大接続では、入学者を対象に入学前学習を課す。
  2. (2)学生生活への適応と大学生としての自立的な学習態度を身につけるために1年次ゼミを実施する。

こども発達学科の学位授与方針

ディプロマ・ポリシー

本学科は、以下の能力を修得した者に学士(人文学)の学位を授与します。

学位授与方針

  1. (1)人間と人間を取り巻く環境についての幅広い基礎知識を身につけている。
  2. (2)現代社会を豊かに生きるための技能と教養を身につけている。
  3. (3)子どもに対する共感的な視点を身につけている。
  4. (4)子どもの発達と教育に関する専門的知識を身につけている。
  5. (5)教育・保育の現場の状況に対応するための実践力を身につけている。
  6. (6)地域社会の教育・保育に寄与する知識・技能を身につけている。
  7. (7)課題に対し、学んだ知識を活用し、解決策を考えることができる。
  8. (8)乳幼児から児童期に至る心身の発達を見通す視点から問題を考えることができる。
  9. (9)子どもの発達と教育に関する問題を発見し、解決することができる。
  10. (10)自らの思考や判断を説明するためのプレゼンテーション技能を身につけている。
  11. (11)双方向的発展を可能とするコミュニケーション技能を身につけている。
  12. (12)学修を継続的に行う意志を持ち、主体的に取り組むことができる。
  13. (13)現代社会の諸問題、とりわけ、子どもの発達と教育に関する問題に関心を持ち、積極的に考える態度を身につけている。
  14. (14)子どもの未来を担う現代の教育・保育への情熱と、その発展に貢献する高い志を持っている。