臨床心理学科
Department of Clinical Psychology
【臨床心理学科】心理学部の村澤和多里先生の本が出版されました!
『異界の歩き方 ー ガタリ・中井久夫・当事者研究』村澤和多里・村澤真保呂(医学書院)
精神症状が人をおそうとき、世界は変貌する。異界への旅が始まるのだ。そのとき〈旅立ちを阻止する〉よりも、〈一緒に旅に出る〉ほうがずっと素敵ではないだろうか。フェリックス・ガタリの哲学(「機械」!)と、べてるの家の当事者研究(「誤作動」!)に、中井久夫の「生命」への眼差しを重ね合わせると、新しいケアとエコロジーの地平がひらかれてくる! これまで交わらなかった三者による、発見と生成と意外な到達点。
------医学書院HPより-------
「心のケア」の転換点
-------村澤先生からのコメント------
この本を書くきっかけとなったのは、日高地方の浦河べてるの家ではじまった「当事者研究」での体験でした。そこでは幻聴を「幻聴さん」、精神的症状を「お客さん」と呼び、何かの必要性があるから訪ねてくるマレビトのようにもてなすことをしていました。精神的症状の原因を、心の深層や認知過程といった「内面」に求めるのではなく、どこか外からやってくるものと捉えることに衝撃を受けました。
考えてみると、私たち心の専門家は、この100年ほどの間、心の奥底に「無意識」という領域があって、そこに何かしらのトラブル(トラウマ)がある時に、「意識」の領域でも問題が起こってくると考えがちでした。心の専門家はその深層にアクセスして回復へ導くことが仕事であると。
でも、「当事者研究」にふれてからこう思いました。私たちは心の「内面」ばかりにとらわれすぎていたのではないか? これがこの本の出発点にある問いです。
浦河べてるの家のある人の例(向谷地生良『技法以前』医学書院)では、それまで悪口などの幻聴に悩まされていたのですが、幻聴が聴こえときに仲間に親指を立てて合図するということを始めたら、それが仲間との親密なコミュニケーションを回復する手段となりました。つまり、人を疎外し孤立化させるような幻聴を、聴かないように、聴こえないようにするのではなく、受け止めて「道具」として利用することにしたわけです。これによって、ひどいことをいう幻聴とも共生できるようになるわけです。
ここでは心の「内面」は問われていません。幻聴の原因が究明されるのでもなく、それとどのように共生するのかが問われます。ここには心の回復についての考え方の、革命的な転換があるように思いました。
心の持続可能性にむかって
本書では、浦河べてるの家の「当事者研究」を手がかりに、日本において画期的な精神科治療の方法を提示してきた中井久夫の思想、現代哲学に絶大な影響を与えてきたフェリックス・ガタリの思想を交差させながら、そこに流れる共通の思想を浮き彫りにしていきます。
最終的に、私(と共著者)の思索は「エコロジー」という視点に行きつきました。
結局のところ、私たちの心が「病む」のは、心が本来そなえているはずの「自己回復力」を発揮できなくなっているためであると思います。これまで私たち人間は、生命の本性の限界を超えて、過酷な労働環境へと適応しようとしてきました。生物としての自己回復力を超えてしまった結果が、うつ病やひきこもりといったさまざまな「生きづらさ」なのでしょう。(近年よく耳にする「生きづらい」という言葉は、心が持続可能でなくなっていることを意味するといえます。)
生命の回復力を取り戻すためには、私たちを取り巻く環境世界を再構築していく必要なあるのだと思います。
心の持続可能性をひらく鍵は、心のエコロジーの回復にあります。
目次
序章 異界に分け入る
I 異界
第1章 症状を活かす
第2章 「憑きもの落とし」と当事者研究
第3章 「個人症候群」と異界
コラム1 向谷地生良とべてるの家
II 自然治癒過程
第4章 レインと「反精神医学」の試み
第5章 中井久夫と流動の臨床哲学
第6章 心の自然を取り戻す
コラム2 中井久夫の「寛解過程論」
III 精神のエコロジー
第7章 精神のエコロジーにむかって
第8章 精神、文化、自然
第9章 自然環境にむけてケアをひらく
コラム3 ラトゥールとガタリ
終章 すぐそばにある異界
あとがき
図書館(教員著作コーナー)にも置いてありま
すので、ぜひお手に取ってみてください。
- 発行日: 2024.09.17
- 心理学部
- 住所:〒004-8666 札幌市厚別区厚別中央1−5−1−1
- 電話番号:011-386-8111