ゼミナール紹介
Seminars
-
浅沼 裕治 ゼミナール「子ども家庭支援論・児童福祉論・社会的養護の知見をもとに子どもと子育て家庭について探求する」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介「専門ゼミナール」では、ゼミ生の研究テーマに基づいて、先行研究の検討やフィールドワークを行い、その内容をゼミの時間に発表して全員で議論をしていきます。
「卒業研究」では、ゼミ生の研究テーマについて「卒業研究報告書」(卒論)をまとめていくための作業を行っていきます。
ゼミの活動を通して、子どもや子育て家庭に関して、普段「あたりまえ」と思っていることを、少し斜めの視点からみていくことでゼミ生の研究内容に幅広さを提供できればと考えています。 -
井上 大樹 ゼミナール「教師論・保育者論の臨床教育学」(臨床教育ゼミ)
「子ども・子育て家庭を支える地域生活指導実践の探求」(生活指導ゼミ)詳しく見る閉じるゼミナールの紹介「教師論・保育者論の臨床教育学」(臨床教育ゼミ)、「子ども・子育て家庭を支える地域生活指導実践の探求」(生活指導ゼミ)を隔年で設定しています。前期は文献講読が中心で、後期は卒業研究に向けたテーマ設定の検討や北海道の教育政策や授業(指導)事例検討を行います。教師に限らず広い視点で教育・保育者としての学習者への関わり方や保護者・地域住民へ子ども理解を広げる取り組みについて学びます。ゼミ生からひと言「主体的・対話的な深い学び」をゼミ生皆で作っています。生徒指導・臨床教育など教育に関する「どうして?」を話し合しあったり、晴れの日には屋外に出て現場で使える学級レクをやってみたりします。また、井上ゼミでは沖縄に合宿に行きます。現地の教育、戦争などについて学びます。 -
北田 雅子 ゼミナール「親子のコミュニケーション、身体活動・遊びを通した子どもの発育発達」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介自分が自信を持って誰かに説明できるテーマを見つける!これが北田ゼミの目標です。
3年時には,自分が興味のあるテーマで時間をかけて整理したい、知りたいというテーマを見つけます。仕上げていきます。
ゼミの中では、思考を言語化し、相手に伝える!というコミュニケーションの基本スタイルを自由自在にできるように、様々な視点から取り組みます。
3年生と4年生の合同でのゼミもあり、先輩から大学での学び、就職活動や進路のこと、そして、卒業論文についての話を聞いたり、お互いにあるテーマについてのディスカッションをすることもあります。ゼミ生からひと言Aさん:人見知りだったのですが、先生のゼミに入ってから人前で話すのが怖くなくなりました。
Bさん:プレゼンテーションを作り、発表することを何度もするので、プレゼンのコツが掴めるようになりました。
Cさん:企画の仕方、文章の構成の仕方などがわかりました。社会人になってからも役立ちます。
Dさん(卒業生):先生のゼミで学んだことは社会人になってからそのありがたみがわかります。
Eさん(卒業生):自分の興味のあるテーマで卒論を書くことができる。どんなテーマでも卒論指導をしてもらえるのは北田ゼミだけです。
Fさん(卒業生):就活前のグループディスカッションの練習や個別面接の練習はとても役立ちました。
Gさん(卒業生):先生と一緒に取り組んでいると、これは無理かも?というのが無くなります。 -
北岡 隆行ゼミナール「目の前の子どもの事実と教師(あなた)の願いを土台として」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介教育が成立するためには、教師が教えるのに十分な知識と教授法を身につけることだけではありません、目の前に
いる子どもに「私」がどうかかわるのかが意味をもちます。
ゼミでは、将来、教員になった自分を思い描き、「私」のしていることの意味を知ること。一人一人との関係の中
に、「私」を入れて考え直すことを具体的な事例をもとに立ち止まって考えます。 -
鈴木 健太郎 ゼミナール「子どもの学習と発達」
「子どもの発達における身体・他者・環境の意味を探る」 -
諸 洪一 ゼミナール「子どもと子どもの教育をめぐる諸問題について考える」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介少子化問題やIT技術の急激な進歩によって子どもと子どもの教育をめぐる環境は大きく変貌を遂げようとしています。ゼミでは、子どもと子どもの教育についての諸問題について、自由な発想でテーマを設定し、その諸問題と解決策を考えていきます。ゼミ生同士で議論しながら新たな知見を習得する過程を重視し、最終的に自分の考えをまとめ、「論文」という形に仕上げていきます。
-
安木 尚博 ゼミナール「子どもを育む教師の在り方」詳しく見る閉じるゼミナールの紹介小学校教員を目指し、小学校教員として必要な知識やスキル、人として深い見識を身に付けていきます。
実際に小学校の授業を参観したり、現職の先生の話などにふれたりする機会を設け、より具体的、実践的な「学び」を獲得できるようにします。