Menu

経営学科

Department of Business Administration

学科の教育目標

Our Aims

問題発見・問題解決の学問としての経営学を学びの核としながら、
会計学と金融論の知識と分析手法を修得することで組織と地域の発展に貢献し、
また異文化理解の能力とコミュニケーション能力を高めることで
グローバル化に貢献できる人間を育成することを目的とします。

経営学科の学び

Annual Curriculum

  • course01
    経営コース
    経営コースは、2年次・3年次の2年間で経営学の中核科目を重点的に学びながら、実践科目に取り組みます。その理論と実践の融合によって、ビジネス現場における問題解決で必要とされる知識と技術をもつ人材を目指します。
  • course02
    会計コース
    会計コースは、簿記・会計の知識・技術を身につけることで、客観的なデータの裏付けをもって組織のマネジメントに貢献できる人材を目指します。
  • course03
    グローバルコース
    グローバルコースは、経営学と会計学の科目を学修しながらも、語学と国際体験に力点を置くことで、グローバル社会で求められるマネジメント能力とコミュニケーション能力の修得を目指します。

目指せる資格や検定

Qualifications and Certification Programs

  • ファイナンシャル・プランナー
    今や多くの金融機関で昇進の条件にFP2級資格をあげています。本学ではそのFP2級までを取得することができます。
  • 経営学検定試験
    経営学検定試験(マネジメント検定)は、経営に関する基礎的・専門的知識やその応用能力としての経営管理能力や問題解決能力を資格認定する検定です。
  • リスク検定
    企業のリスクマネジメント
  • 日商販売士検定
  • 日商および全経簿記検定

教員紹介

Staff

経済経営学部では、複雑に変化し続ける現代社会を生き抜くため、
経済学・経営学に関する専門知識と分析能力、職業人としての実践的な能力を養い、
現代社会の問題解決に取り組み、
地域や産業の発展に貢献できる人材を育成します。

ゼミナール紹介

Seminars

  • 碓井和弘 ゼミ
    「現代マーケティング」
  • 坂口勝幸 ゼミ
    「簿記を通して業種の違いを知ろう」 「会計記録の活用」
  • 橋長 真紀子 ゼミ
    「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」
  • 吉川 哲生 ゼミ
    「ホスピタリティ・マネジメントの基礎を学ぶ」 「広報プロジェクトとホスピタリティ・マネジメントの研究」

研究活動

Research

経営学、商学、地域研究、金融論、財政学、教育工学、ソフトウェア

学科での4年間

Your Four Years at the Department

  • 1
    年次
    マーケティング概論
    簿記Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 2
    年次
    消費者行動論
    経営戦略論
    ロジスティクス論
  • 3
    年次
    交通論
    キャリアマーケティング
    管理会計論
  • 4
    年次
    応用ゼミナールⅢ
    卒業論文

卒業後の進路

Paths after Graduation

地域のサービス業、卸・小売業、製造業、運輸・鉄道事業などの交通・物流関連企業の社員、NPO職員、起業家・コミュニティ経営者、観光業、情報通信事業社員、ITコーディネーター、高等学校教諭(商業)、大学院進学など