札幌学院大学 大学院臨床心理学研究科【修士課程】

Graduate School Of Clinical Psychology

臨床心理査定演習Ⅰ・Ⅱ
〈Ⅰは公認心理師および臨床心理士科目、Ⅱは臨床心理士科目〉
Ⅰでは臨床現場で必要となる各種心理検査について理論や方法を学び、実習を通じて理解度を上げ、実施能力を体得することを目指す。Ⅱではこれまでの心理アセスメントならびに心理検査に関する学習や経験を確認し、あらためてロールシャッハテストとMMPIを中心により実際的な臨床上の使用や活用について学んでいく。
心理学研究法特論
〈臨床心理士科目〉
数理統計的アプローチと、逐語録などの言語的資料を分析する質的アプローチについて、修士論文作成に必要な知識と技能を培うことを目的とする。数理統計的アプローチについては統計分析パッケージを用いて主要な分析方法に慣れ親しみ、質的アプローチについては、個別事例の事実性を重視しながら集約する過程に慣れ親しむことをねらいとする。
臨床心理学特論Ⅰ・Ⅱ
〈Ⅰ・Ⅱともに臨床心理士科目〉
Ⅰでは臨床心理学の歴史、対象、諸技法(精神分析、認知行動療法、パーソン・センタード・アプローチ、森田療法など)と、多職種連携 について学ぶ。Ⅱでは臨床心理士の専門性及び倫理について心理療法の実践を通して学ぶ。さらに簡易なグループワークを通して体 験的に心理的な理解と関与を学ぶ。
臨床心理面接特論Ⅰ・Ⅱ
〈Ⅰは公認心理師および臨床心理科目、Ⅱは臨床心理士科目〉
Ⅰでは臨床心理面接の場面、特に個人心理面接の流れと面接構造について理解を深める。さらに面接に来る前から面接が進むにつれてのクライエントの気持ちの変化を理解できる想像力を育て、セラピストの基本的役割について学ぶ。Ⅱでは認知行動療法の理論や技法を体験的に学ぶとともに、現在子育て・教育・医療・司法などの領域でどのようにそれらが用いられているか概観する。
芸術療法特論
芸術・表現療法は、クライエントとセラピストの関係を基盤にした創造的営みの一貫として行われる。講義では芸術療法全般を概観するとともに、芸術療法実施時に必要なアセスメントや治療の流れを学ぶ。箱庭療法とコラージュ療法については、体験を交えた学習と講義を行う。
臨床心理基礎実習
〈臨床心理士科目〉
講義や実習を通して学習した臨床心理学についての理論を実践に生かすための準備として、体験的な実習を通して学ぶ。構成は大きく2つに分かれており、まず前半では、心理臨床面接の初期で必要な技法について学び、心理臨床面接を行うための自己分析とロールプレイを行う。後半では、面接に関する事例研究論文の検討及び、遊戯療法、SST など各種アプローチの体験実習を通して、臨床家としての視点と姿勢について理解を深めていく。
心理実践実習Ⅰ・Ⅱ
〈公認心理師科目〉
1年時には、施設実習として外部諸施設で40時間の見学実習と140時間の臨床活動実習を、事例実習として本学心理臨床センターにおける45時間の臨床活動実習を行う。2年時には、事例実習として本学心理臨床センターにおける135時間の臨床活動実習を、学外事例実習として外部の病院等で90時間の臨床活動実習を行う。
臨床心理学特別研究Ⅰ・Ⅱ
修士論文の作成指導を行う。Ⅰは1年時に、Ⅱは2年時に開講される。修士論文の作成技能の習得と共に本研究科の大目標、すなわち研究能力の習得の具体的成果を示すものであり、一定水準の論文が求められる。担当教員の指示に従い計画的に進めることが肝要である。
心理臨床センター
公認心理師と臨床心理士のカリキュラムにおいて、学内に設置されている心理臨床センターでの実習は大きな役割を占めている。本学心理臨床センターは、大学院研究科が開設される5年ほど前の1995年からすでに研究教育施設として開設され、1998年には地域からの要請に応えて心理臨床活動を開始し、2000年の大学院研究科開設に伴い学部付属から大学付属の心理臨床センターへと変更された。現在は年間1,000回ほどのケースに対応しており、大学院生は様々なケースに触れ臨床実践を積んでいる。更に大学院修了後も研修員として引き続き研修を受けるシステムも整っている。 教員のみならず、熟練した心理臨床センタースタッフ(室員)、礎を築いた諸先輩方、そして地域の皆様に支えられ、大学院生は心理の専門家になるべく、自らの心も育てられているのである。

お問い合わせ先

札幌学院大学 教育支援課

[法学研究科]:江別キャンパス
[臨床心理学研究科]・[地域社会マネジメント研究科]:新札幌キャンパス

電話番号:011-386-8111(代)