2023年度 SGUメディアクリップ

2023年09月

掲載日 媒体名 掲載面・
版・ページ
内容(要約)
09月21日 4years. Web 9/21(木)大学スポーツに特化したデジタルメディア「4years.」に、「6大会連続で全日本大学駅伝出場の札幌学院大学 伊勢神宮で快挙達成の弓道部に続け!」という題で、本学陸上競技部が6大会連続、通算30回目となる節目の第55回全日本大学駅伝で、1994年と前回大会で残した最高成績「19位」を上回ることを目標にし、陸上競技部の鹿内万敬監督や全体練習で常にチームを引っ張るエースで経済経営学部経済学科3年の渡邊隼翼さん、10000mで29分台のタイムを持つ経済経営学部経営学科2年の山田陽翔さんのコメントが掲載されました。
09月20日 北海道新聞 朝刊全道 道新夢さぽ・17面 9月20日(水)北海道新聞 朝刊全道 道新夢さぽ・17面「生成AIは使い方次第」という題で、生成AIにどう向き合うかがメインテーマとして、大学教職員の資質開発を目的とした「北海道FDSDフォーラム2023」が9月1、2の両日、本学新札幌キャンパスで開かれた記事が掲載されました。
09月17日 HTB北海道テレビ HTBNEWS
9/17(日) HTB北海道テレビのHTBNEWSで、9月17日に札幌市厚別区の新さっぽろで本学新札幌キャンパスや商業施設などを開放しコスプレを楽しめるイベント「新さっぽろコスプレフェスタ」が行われている様子が放送されました。このイベントは本学の学生が大学周辺を盛り上げようと企画したコスプレイベントです。
 
09月13日 北海道新聞 朝刊地方(苫小牧・日高)・16面
9月13日(水)北海道新聞 朝刊地方(苫小牧・日高)・16面「若手独居男性の自殺増 苫小牧市、予防対策に反映へ」という題で、苫小牧市内の自殺者で最も多いのは、この数年間で「同居人のいる働く中年男性」から「独居の働く若手男性」へと変化していることから、苫小牧市は9月10日~16日の「自殺予防週間」に合わせ、若者の生きづらさをテーマとした講演会を企画し、若い世代に重点を置いた対策に力を入れることが掲載されていました。その講演会が9月30日に苫小牧市民会館小ホールで開かれ、本学心理学部臨床心理学科の村澤和多里教授が「若者のトリセツ」という題で講演することが掲載されています。
09月12日 NHK 北海道NEWS「シラベルカ」
9/12(火) NHKの北海道NEWSの視聴者からの質問に答える「シラベルカ」のコーナーで、「『アイヌ語が由来の地名とその漢字』をどのように選んだのでしょうか」という質問に対して、本学人文学部人間科学科の山田伸一教授が取材され、北海道内のアイヌ語に由来する地名が漢字になった経緯やアイヌ語由来の地名がどのように漢字に置き換えられていったのか歴史的背景を認識することが大切だと指摘した様子が放送されました。
 
09月12日 釧路新聞 2面
9/12(火)釧路新聞・2面「サケを通じ標津学ぶ 札学院大ゼミ生 町民の暮らし調査」という題で、本学経済経営学部経済学科の大國充彦教授のゼミ生23人が「地域研究プロジェクト」の一環で標津町を訪れ、「鮭の聖地から人々の生活をたどる」をテーマに調査合宿を行ったことが掲載されていました。
また、本学経済学部経済学科4年の鈴木琉斗さんのコメントも掲載されています。
09月07日 北海道新聞 朝刊地方(札幌市内)・14面 9月7日(木)北海道新聞 朝刊地方(札幌市内)・14面「負傷者ヘリ救出 手順確認 市、厚別区で総合訓練」という題で、胆振東部地震から5年を迎えた9月6日、大地震を想定した札幌市の総合防災訓練が厚別区厚別中央のふれあい広場などで行われ、本学新札幌キャンパスでも北海道防災航空隊と札幌市消防航空隊が屋上から要救助者をヘリコプターで救出する訓練が行われた記事が掲載されました。
09月06日 スポーツニッポン 20面
9月6日(水)スポーツニッポン・20面「札幌学院大学 箱根駅伝挑戦」という題で、8月北海道大学駅伝で6連覇した本学陸上競技部が9月5日に、10月14日東京都内で行われる東京箱根間往復大学駅伝の予算会に出場することを発表し、これは北海道内で初めて名乗りとなった記事が掲載されました。
記事の中では本学陸上競技部の鹿内万敬監督や主将で経営学部会計ファイナンス学科4年の江川李生さんの出場に向けて1年以上議論を重ねて結論したことや出場に向けた決意などのコメントが掲載されています。
 
このほかにも9月5日、6日、メディアに同様の記事が掲載されています。
 
9/5【新聞】日刊スポーツ「【箱根駅伝】 札幌学院大学が箱根駅伝予選会出場を表明 第100回記念し全国に門戸」
9/6【新聞】北海道新聞「札学院大 箱根駅伝予選へ 『道王者の自覚持ち走る』」、「札学院大 箱根駅伝に挑む 第100回記念 監督『財産になる』」
9/6【Web】リアルエコノミー「北海道の駅伝強豪、札幌学院大学陸上競技部が『箱根駅伝予選会』に参加
9/8【新聞】北海道通信「札幌学院大が箱根駅伝予選会へ 陸上部 江川主将 果敢に挑戦したい」
09月06日 日本経済新聞 大学・27面
9月6日(水)日本経済新聞 大学・27面「キャンパス発 この一品」というコーナーの中で「フェアトレードのチョコ菓子 札幌学院大学 福祉施設の就労支援も 」という題で、本学フェアトレードサークルの学生が福祉施設を運営するNPO法人オーク会と手を組み、フェアトレードの食材を用いた菓子「ショコラサンド」を開発した記事が掲載されていました。
記事の中では本学経営学部会計ファイナンス学科4年の石橋詩生音さんの「ショコラサンド」の制作にかける思いなどのコメントが掲載されています。

2023年08月

掲載日 媒体名 掲載面・
版・ページ
内容(要約)
08月31日 秋田魁新報電子版 Web
8月31日(木)秋田魁新報電子版「ひきこもり 必要な支援は—」という題で、ひきこもりについて考える秋田県民公開講座が8月27日に、秋田市のアルヴェで開かれ、本学心理学部臨床心理学科の村澤和多里教授が「ひきこもりの理解と支援」という題で講演し、「対人恐怖や劣等感といった要因が重なると人を信用できなくなる。孤立化を止めることが大事」と強調したことなどが掲載されていました
08月21日 北海道新聞 地方(札幌近郊)・12面 8月21日(月)北海道新聞 地方(札幌近郊)・12面『泊産「カブトホタテ」 ブランド化に手応え 樽商大生ら販売会』という題で、後志管内泊村で養殖するホタテ「カブトホタテ」のブランド化を進めようと、泊村と小樽商科大、本学が連携し、8月19、20日の両日に札幌市内のスーパーで試食・販売会を実施し、味の良さをPRして買い求めるお客でにぎわったことが掲載されました。
08月21日 NHK地域づくりアーカイブス Web 8月21日(月)NHKフリーコンテンツサイトのNHK地域づくりアーカイブスに「札幌学院大学人文学部人間科学科准教授 新田雅子さん 地域共生社会の担い手を育てることを目標に」という題で、本学人文学部人間科学科の新田雅子准教授が「人間に対する基本的信頼」を体得するための教材として、人間科学科の「ソーシャルワーク専攻」の授業で「地域づくりアーカイブス」を活用している様子が掲載されました。
08月20日 朝日新聞 北海道総合・22面
8月20日(日)朝日新聞 北海道総合・22面「札幌学院大が6連覇 第55回全日本大学駅伝・地区選考会」という題で、全日本大学駅伝(11月5日開催)の選考会を兼ねて札幌市真駒内公園周回コースで、第35回北海道大学駅伝対校選手権大会が8月19日に行われ、本学陸上競技部が6年連続30回目の優勝を果たしたことが掲載されていました。また、本学陸上競技部の鹿内万敬監督のコメントとゴールテープを切る本学法学部法律学科4年の村上一大さんの写真も掲載されています。

また、同紙スポーツ面でも「札幌学院大出場へ 6大会連続30回目 第55回全日本大学駅伝・地区選考会」という題で紹介されています。
08月18日 北海道新聞 地方(小樽・後志)・15面 8月18日(金)北海道新聞 地方(小樽・後志)・12面『「カブトホタテ」札幌で試食販売  樽商大生らブランド化へ あすから」という題で、後志管内泊村で養殖するホタテ「カブトホタテ」のブランド化を進めようと、泊村と小樽商科大、本学が連携して学生ならではの視点を生かしたマーケティング戦略を展開しようと、8月19、20日の両日に試食・販売イベントを初めて札幌で企画したことが掲載されていました。
また、本学経済経営学部経営学科2年の高橋悠里さんのコメントも掲載されています。
08月16日 北海道新聞 地方(苫小牧・日高)・15面 8月16日(水)北海道新聞 地方(苫小牧・日高)・15面「ウクライナ侵攻 防衛力増強懸念 終戦記念日で講演」という題で、市民団体「戦争をさせない市民の風・北海道」共同代表であり本学人文学部人間科学科の川原茂雄教授が苫小牧市の市民文化交流センターでロシアによるウクライナ侵攻による日本への影響について、解説、講演した記事が掲載されていました。
08月08日 北海道通信 日刊教育版 3面
8/8(火)北海道通信 日刊教育版 3面に「高校教員向け臨床心理学ミニ講座 叱らないで慎重に対応 子の自傷行為で手代木教授」という題で、7月29日に本学新札幌キャンパスで高校教員向け「臨床心理学ミニ講座」が開かれ、臨床心理士、公認心理師でもある本学心理学部臨床心理学科の手代木理子教授が「学校現場で起こる対応に苦慮する事案について」をテーマに講義した記事が掲載されていました。
また、同日「高大連携 実践交流会」も開催され、本学心理学部臨床心理学科の菊池浩光教授が「進路意識を引き上げる高大連携の一例~探究・発表学習と出前授業のコラボ~」というテーマで実践を紹介したことが掲載されていました。
08月08日 北海道新聞 地域の話題・14面 8月8日(火)北海道新聞 地域の話題・14面「環境に優しい江別に 医療と介護の充実を」という題で、江別市が来年度から10年間のまちづくりの最上位計画「えべつ未来づくりビジョン」の素案について、江別市民向けに説明会、パネルディスカッションが開催され、後藤好人江別市長や江別市審議会副会長で本学人文学部人間科学科の新田雅子准教授らがまちの将来像について意見を交わした記事が掲載されていました。
08月07日 テレビ キャリアフィット株式会社CM
キャリアフィット株式会社のCMに本学が取材協力し、新札幌キャンパスが使用されています。
8月7日(月)から2か月間放送予定です。
 
放送中のCMは、YouTubeのHBC公式チャンネルでも視聴可能です。
08月04日 北海道新聞 教育・19面 8月4日(金)北海道新聞 教育・19面「赤ちゃん返り 1人で悩まず 支援団体や行政の育児相談頼って」という題で、本学心理学部臨床心理学科の手代木理子教授が下の子が生まれたら、上の子が駄々をこねたり甘えん坊になったりするなど赤ちゃんのような態度をとる「赤ちゃん返り」のメカニズムや対応について語る記事が掲載されていました。

2023年07月

掲載日 媒体名 掲載面・
版・ページ
内容(要約)
07月28日 北海道新聞 さっぽろ10区・2面 7月28日(金)北海道新聞 さっぽろ10区「行動経済学の友野元明大教授 札学院大で講演」という題で、7月8日に経済を人の行動に重ねて研究する行動経済学のパイオニアで、元明治大情報コミュニケーション学部教授の友野典男さんによる学術講演会が本学新札幌キャンパスで開催され、札幌市民約50人が参加したことが掲載されていました。
07月27日 SODANE web
7月27日(木)HTB北海道テレビのオウンドメディア「SODANE」に『こども食堂「もくきち」物語 「七夕まつり」の流しそうめんに大歓声』という題で、本学が学生ボランティアを派遣している厚別区のこども食堂「もくきち」主催の七夕まつりが7月9日に開催され、6名の学生がボランティアとして参加した様子が紹介されています。
記事の中では本学法学部法律学科2年の國田翔平さん、心理学部臨床心理学科3年の鈴木遥月さんのコメントが掲載されています。
07月26日 北海道新聞 商況・経済・10面 7月26日(水)北海道新聞 商況・経済・10面「次世代型Wi-Fi促進 丸ヨ池内など3者が協定」という題で、商業ビルを運営する丸ヨ池内と無線網構築をてがけるLocal24が北海道内の市街地で安全性に優れた次世代型公衆Wi-Fiの導入を連携して進め、2020年に導入した本学も丸ヨ池内にノウハウを提供しており、3者が7月25日に包括連携協定を結んだことが掲載されていました。

なお、北海道通信にも同様の記事が掲載されています。
8/1(火)北海道通信「学びの場 さらに広がる 札幌学院大等が包括連携協定 次世代公衆ワイファイ促進」

07月20日 北海道新聞 全道版 社会・26面 7月20日(木)北海道新聞朝刊 全道版 社会・26面「上半期被害額5年で最小 道内1.4億円 受け子摘発強化」との題で、交流サイト(SNS)で実行役を勧誘する「闇バイト」の対策に力を入れるため、北海道警察が本学新札幌キャンパスで7月19日に「闇バイトは犯罪」と書かれたチラシなどを200セット配り、啓発活動を行った様子が掲載されていました。
また、本学経済経営学部経営学科2年の梁らら花さんのコメントも掲載されました。
そのほか、STV札幌テレビ放送、NHK、北海道テレビ放送などでその様子が放映されました。
07月19日 米紙「ニューヨーク・タイムズ」 Web 7/19(水)米紙ニューヨーク・タイムズ「Japan’s Native Ainu Fight to Restore a Last Vestige of Their Identity」という題で、日本政府によって一方的に川漁を禁じられ、アイヌの伝統の存続が危ぶまれ、自らのアイデンティティを取り戻そうと闘い続けるアイヌに注目している記事で、本学人文学部人間科学科の山田伸一教授が取材されました。
07月17日 北海道新聞 全道版 生活くらし 12面 7月18日(火)北海道新聞朝刊 全道版(生活・くらし)12面「浦河の小学時代に撮った全29駅紹介 日高線の記憶 写真集に」という題で、本学人文学部英語英米文学科2年の伊藤未知さんが刊行した「ぼくは日高本線が大好きだった」(小松書館)について、刊行に至った経緯などを紹介した記事が掲載されていました。
07月15日 道新受験情報 2023年7月15日発行 P148-149
7/15(火)北海道新聞社は発行している雑誌『道新受験情報』P148-149に「受験を乗り切る心理学』という題で、本学心理学部臨床心理学科の斉藤美香教授が多くの受験生が苦労している集中力と暗記力について役立つ心理学の知見を紹介した記事が掲載されていました。
07月12日 読売新聞 社会・37面
7/12(水)読売新聞 社会・37面「学童転売 検温カメラ 児童ら顏3737枚発見」という題で、新型コロナウイルス対策で検温に使用されたサーマルカメラから顏画像の流出が問題視されていることを知り、本学情報処理課の原田寛之さんが調査目的で入手したサーマルカメラに児童らの顔画像が残されており、そのリスクついて述べた記事が掲載されていました。
 
このほかにも同日、毎日放送よみうりテレビ朝日放送本学情報処理課の原田寛之さんが取材された様子が放送されました。
07月07日 北海道建設新聞
7月7日(金)北海道建設新聞「札幌学院大で矢橋社長が講義」との題で、6月30日に本学新札幌キャンパスで札幌商工会議所が講師派遣する講義「企業経営と仕事」に北海航測株式会社の矢橋潤一郎代表取締役社長が講義した様子が掲載されていました。
 
なお、北海道通信にも同様の記事が掲載されています。
7/4(火)北海道通信「測量の仕事全般を紹介 北海航測 札幌学院大で講義」
07月03日 北海道新聞 夕刊・2面 7/3(月)北海道新聞 夕刊・2面「キャンパスから 札幌学院大 松本賢彦社会連携課長 こども食堂 学生が支援」という題で、本学松本賢彦社会連携課長が本学が運営協力している札幌市厚別区にあるこども食堂「もくきち」の活動について述べた記事が掲載されていました。
07月01日 北海道新聞 地域の話題(江別)・14面 7/1(土)北海道新聞 地域の話題(江別)14面「スリランカ赴任経験 札幌の黒川さん 異文化知って 心豊かに」という題で、青年海外協力隊としてスリランカに赴任した経験がある団体職員で2014年本学人文学部英語英米文学科卒業生の黒川惠理子さんが6月30日に本学江別キャンパスで講演、スリランカの伝統舞踊を披露したことが掲載されていました

2023年06月

掲載日 媒体名 掲載面・
版・ページ
内容(要約)
06月22日 札幌経済新聞 web
6/22(木)札幌経済新聞Webサイトに「札幌学院大、ハウスメーカーと産学連携 学生がモデルハウス提案」という題で、本学新札幌キャンパスで6月20日、産学連携の一環で経済経営学部の学生6人とロゴスホールディングスが協働してモデルハウス建築を通じて地域社会の課題を解決する仕組みを考え、家作りに挑むプロジェクト「モデルハウスプロデュースプロジェクト」の定例ミーティングが開かれたことが掲載されていました。
 
このほかにもヤフーニュース等各ニュースサイトにも同様の記事が掲載されています。
06月22日 北海道新聞 地方(札幌近郊)・14面
6/22(木)北海道新聞 地方(札幌近郊) 14面『セラピー犬 札学院大生に元気 「出勤」6年目 コロナ明けも人気』という題で、ラブラドールレトリバーのエースが本学江別キャンパスの学生の心身を癒してくれるセラピードッグとして活躍していることや本学学生相談室の臨床心理士でエースの飼い主である卜部洋子さんのコメントが掲載されていました。
 
このほかにも同日、同誌面に「学祭で触れ合いを」「24日にセラピードッグと触れ合う催し」という題で、6月24日の大学祭「光曜祭」において本学で活躍しているエースに加え、NPO法人「北海道ボランティアドッグの会」のメンバーが飼うセラピードッグ約10頭が出迎えることが掲載されていました。
06月20日 北海道新聞 地方(函館・渡島・檜山)・14面 6/20(火)北海道新聞 地方(函館・渡島・檜山) 14面『館城跡「御殿」解明へ 厚沢部町教委 11年ぶり発掘調査』という題で、厚沢部町教育委員会が国指定史跡の館城跡で11年ぶりとなる発掘調査を進めており、2019年と2021年に本学人文学部人間科学科の臼杵勲教授がレーダーと磁気による地下探査を行ったところ、2棟にまたがる建築物が存在したことをうかがわせる礎石の跡を発見したことが掲載されていました。
06月15日 道民雑誌クォリティ 2023年7月号 P.24
道民雑誌クォリティ2023年7月号 P.24「全国大会出場の札幌学院大ソフトテニス部 ブランドカラーのチームウェアにリニューアル」という題で、全日本大学王座決定戦選手大会に出場する本学ソフトテニス部の壮行会の様子が掲載されていました。
 
なお、北海道通信にも同様の記事が掲載されています。
6/2(金)北海道通信 3面「札幌学院大 ソフトテニス部壮行会 全日本大学王座優勝へ 佐野副学長らが激励」
06月09日 北海道新聞 さっぽろ10区・3面 6/9(金)北海道新聞 さっぽろ10区・3面「大学図書館 市民も快適」という題で、本学新札幌キャンパスの図書館を中心に紹介され、本学経営学部経営学科4年の金森祥真さんのコメントが掲載されていました。
06月08日 SODANE web 北海道テレビ放送株式会社(HTB)が運営するWEBサイト「SODANE」に、本学が学生ボランティアを派遣している厚別区のこども食堂「もくきち」の記事が、『多世代が集う子どもの居場所づくりを!こども食堂「もくきち」』という題で掲載され、そのなかでボランティア活動の様子が紹介されています。
記事のなかでは本学心理学部臨床心理学科2年の三木茅乃さんのコメントが掲載され、河西学長のメッセージも掲載されています。
06月03日 HTB北海道テレビ イチモニ! 6/3(土) HTB北海道テレビの「イチモニ!」本学お笑いサークル「我ら!笑学生」の草野廉さん(人間科学科3年)、中野龍基さん(英語英米文学科4年)を始めとした数名の学生が出演し、6月24日(土)に江別キャンパスで開催される大学際「光曜祭」の紹介とネタ等を披露いたしました。

2023年05月

掲載日 媒体名 掲載面・
版・ページ
内容(要約)
05月26日 まんまる新聞 1面 5/26(金)まんまる新聞 1面に「地元有志の奮闘と歴史を知って 運営にも携わって 一緒に創り上げよう!」という題で、5月10日に本学新札幌キャンパスにて、YOSAKOIソーラン祭り新さっぽろ会場「あつこい」を運営する、あつこい実行委員会の山﨑善仁委員長が、地域の課題解決や活性化などを研究するカリキュラム「地域貢献A」を履修している本学の学生を対象に講義をしたことが掲載されていました。

※「まんまる新聞」の最新号の誌面およびバックナンバーは、まんまる新聞のサイトで閲覧可能です。
05月25日 北海道通信 2面
5/25(木)北海道通信 2面「札幌学院大と北星学園大学 フェアトレードまつり 新さっぽろで」という題で、本学と北星学園大学はフェアトレードに親しみ、楽しみながらフェアトレードの持つ多様な意義を知ってもらうことを目的として、5月27日10時から新さっぽろサンピアザ1階光の広場で「第1回あつべつフェアトレードまつり~覗いてみよう地球の未来」を開催することが掲載されていました。
05月23日 北海道通信 2面 5/23(火)北海道通信 2面「札幌学院大 あすから3日間 1食100円で朝食を!」という題で、「春の食生活改善運動」として本学を含めた江別市内の4大学1短大との共同企画で5月24日から3日間、学生を対象に1食100円で朝食提供を行うことが掲載されていました。
05月09日 北海道新聞 地域の話題・15面 5/9(火)北海道新聞 地域の話題・15面に『「モヤモヤ」どう対処 札学院大・斉藤教授に聞く 曖昧なこと 受容する力を』という題で、本学心理学部臨床心理学科の斉藤美香教授が掲載されていました。
新型コロナに関連する規制の緩和に伴い、マスクの着脱等の行動がより自己判断に委ねられる中、他者の行動に気持ちが過剰に反応してしまう「モヤモヤ」への向き合い方について、自分の意見だけで判断せずにいろんな考えに触れることで、答えを出しにくい事態を受容する力を醸成することの必要性を語るコメントが掲載されています。 

2023年04月

掲載日 媒体名 掲載面・
版・ページ
内容(要約)
04月17日 北海道通信 2面 4/17(月)北海道通信 2面「札幌学院大とビーマップ 寒冷地長距離試験に成功」という題で、4月7日に本学が株式会社ビーマップとの60GHzミリ波長距離無線LAN製品「MLTG-CNLR」を使用した寒冷地長距離試験に成功したことを発表したことが掲載されていました。
04月16日 HBC北海道放送 北のビジネス最前線 4/16(日)放送のHBC北海道放送「北のビジネス最前線」内で、河西邦人学長のインタビューの様子が放送されました。
04月11日 リアルエコノミー web 4/11(火)地域経済ニュースサイト リアルエコノミーに「札幌学院大学が青森県と学生の就職に関する協定締結」という題で、本学が4月7日に青森県と学生のUIJターン就職の促進に関する協定を締結したことを報じる記事が掲載されていました。

この他4月11日付けで同様の記事が掲載されています。

4/11(火)北海道通信 日刊教育版・2面「札幌学院大 青森県と協定 UIJターン就職促進 学生らに県内企業情報提供」
04月06日 北海道新聞デジタル web 4/6(木)北海道新聞デジタルに『札学院大に期日前投票所 江別 利用の学生「ありがたい」』という題で、道知事選と道議選の期日前・不在者投票所が本学に4月6日限定で設置され、学生や地域住民ら101人が利用したことが紹介されました。