■対面講座
[講座番号3] (新)やさしい人間理解学講座
定員/50名 受講料/7,200円(全6回)

(講座概要)
 人間理解学とは、人間の精神(こころ)と身体(からだ)について、深く研究する学問です。本講座では、とくに、この世界で生じている文化と文明、信仰と宗教、民族と国家、政治と経済などは、すべて人間の精神(こころ)の産物であることに焦点をあて、人間の精神(こころ)の営為の本質について深掘していきます。

(講座詳細)
テーマ/講座日時
内  容
1
序:人間理解学のススメ

5月12日(月) 【午後】13:30〜15:00

 人間理解学について紹介します。人間の精神(こころ)と身体(からだ)を理解することが進歩し深化しなければ、人間の進歩も、ひいては、この人間社会の進歩もないことを理解する必要があります。
2
精神(こころ)の理解のコツ
1)こころの構造と機能


5月26日(月) 【午後】13:30〜15:00

 こころの構造(かたち)と機能(はたらき)について説明します。これを会得すれば、他人のこころも自分自身のこころも理解できるようになります。
3
精神(こころ)の理解のコツ
2)こころの構造と機能


6月9日(月) 【午後】13:30〜15:00

 こころの発生について先ず述べ、次に、人間のこころの発達について説明します。こころの発達は誰もがスムーズに成長できないので、それが後に問題となってくるのです。
4
精神(こころ)の理解のコツ
3)こころが健康か不健康かの条件


6月23日(月) 【午後】13:30〜15:00

 こころが健康に働いているか、あるいは、そうではなくて不健康に働いているのかについて、それを見分ける条件について述べます。
5
精神(こころ)の理解のコツ
4)こころの病の諸相


7月14日(月) 【午後】13:30〜15:00

 こころは、ある条件が重なると心が病む、心の病というかたちで表面化します。その諸相の理解をすすめてまいります。
6
まとめ:精神(こころ)を理解する
基礎知識


7月28日(月) 【午後】13:30〜15:00

 他人のこころを理解し、また、自分自身のこころも理解するには、その基礎知識を学ぶことなしには出来ません。それをしっかりと知り、身に着ける必要があります。
講師/元・札幌学院大学大学院臨床心理学研究科 教授 現・北海道医療センター附属札幌看護学校 非常勤講師
安岡  譽
講師
紹介

安岡 譽(やすおか ほまれ) 1944年生まれ。札幌医科大学大学院医学研究科修了(医学博士)。札幌医科大学神経精神科講師、福岡大学講師、札幌佐藤病院副院長、札幌学院大学大学院教授を歴任。共著に、『精神分析を学ぶ』『青年期の精神病理と治療』『精神科症例集』『非行少年』『精神分析事典』『ひきこもる心のケア』など多数。統合失調症や手首自傷(リストカット)、うつ病の研究など多彩であるが、最近の研究テーマは、「こころの本質に関する研究」。現在、北海道医療センター附属札幌看護学校非常勤講師、北海道精神療法精神分析アカデミー協会会長。精神科医、精神保健指定医、精神分析医、臨床心理士。



>>講座一覧に戻る