■対面講座
[講座番号6] 
マルクスをちょっとかじってみませんか
定員/50名 受講料/3,600円(全3回)

(講座概要)
 近年、気候変動、先進資本主義国における少子化による人口減少(2024年の日本の出生数は前年比5.8%減の68.5万人になる見通し)など、「われ亡きあとに洪水はきたれ!」という資本主義の本質、換言すれば、資本主義の持続不可能性が露わになり、マルクスへの関心が高まっています。本講座では、マルクス経済学の専門家と、マルクスとその盟友エンゲルスの言葉を大衆の一人として受け止めてきた者が、現実の事象、事件から出発しながら、マルクスの今日的意味を問います。

(講座詳細)
テーマ/講座日時
内  容
1
マルクス、エンゲルスの
人間発達論を障害児教育実践に
応用してみた


7月4日(金) 【午後】18:30〜20:30

 二通の1970年代末から1980年代にかけての障害児教育実践から、メディアで取り上げられたものに焦点を定める。身体形成を土台としながら、あそび・労働の系が中核として屹立し、そこから教科・芸術が派生するという教育課程論は、多分にマルクス、エンゲルスの人間発達論からインスパイアされたものであった。「相模原事件」へのアンサーとしての意味ももつ。
講師/札幌学院大学名誉教授 二通 諭
コーディネーター/札幌学院大学経済経営学部教授 
浅川 雅己
コメンテーター/札幌学院大学人文学部人間科学科講師 
河合 直樹

2
『資本論』を
生命論・人間論として読む


7月11日(金) 【午後】18:30〜20:30

 「相模原事件」とは、2016年7月26日、神奈川県相模原市の知的障害者施設である津久井やまゆり園に同園の元職員・植松聖が侵入し、入所者19人を殺害し、職員2人を含む26人に重軽傷を負わせた事件の呼称。植松は、重度重複障害者に「心失者」という造語を当て、不幸を生み出すだけの「心失者」を殺害することは、世界平和のためだと強弁した。これは、労働力の担い手としての経済的価値や能力で人間を序列化する社会、すなわち、現在の日本を覆う「新自由主義的な人間観」と無縁ではない。これに対抗、克服する論理をマルクスの『資本論』から抽出する。
講師/浅川 雅己
コーディネーター/二通 諭
コメンテーター/河合 直樹
3
マルクスからケア労働のもつ
意味を考える


7月18日(金) 【午後】18:30〜20:30

 労働と聞けば、物をつくる生産労働を想起するが、育児、介護、相談といった、人をケアするケア労働もある。娯楽や芸術もケアの一翼を担っている。ケアする者、される者の相互発達という視座からケア労働のもつ意味を考える。
講師/浅川 雅己
コーディネーター/二通 諭
コメンテーター/河合 直樹

講師
紹介

二通 諭(につう さとし) 1951年2月札幌郡手稲町に生まれる。1974年北海道教育大学札幌分校卒業後、石狩管内小中6校で35年間、障害児教育に携わり、2009年から札幌学院大学教員として主に特別支援教育関連科目を担当。2019年より札幌学院大学名誉教授。2021年10月から2024年3月まで札幌大谷大学社会学部地域社会学科特任教授。単著として 『映画で学ぶ特別支援教育』(2011/8/25)、『特別支援教育時代の光り輝く映画たち』(2015/8/9)などがある。長期連載中の「映画に見るリハビリテーション」(医学書院:『総合リハビリテーション』)は28年、334本に達している。

浅川 雅己(あさかわ まさみ) 1965年1月埼玉県に生まれる。法政大学経済学部を卒業後、東京経済大学大学院経済学研究科で修士号を取得。2003年から札幌学院大学経済学部経済学科助教授。現在は札幌学院大学経済経営学部経済学科教授。専門はマルクス経済学。マルクス『資本論』にもとづく資本主義分析を進める一方で、環境、ジェンダー、生活様式など、いのちと暮らしをめぐる諸問題を研究。主な論文には、「マルクスにおけるジェンダーと家族―後年の共同体研究がもつ可能性の一つとして」や「ケアの市場化は何をもたらすか」、「生産力発展と物質代謝の合理的規制」などがある。

河合 直樹(かわい なおき) 1986年8月栃木県宇都宮市に生まれる。2015年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了後、同大学院工学研究科研究員、同大学高等教育研究開発推進センター研究員を経て現職。専門は社会心理学、グループ・ダイナミックス。震災被災地や社会福祉施設にて書道ワークショップを実施し、被災者や知的障がい者の主体性促進とコミュニティ形成を支援。主な論文は、「社会福祉施設における書道教室のアクションリサーチ:知的障がい者の主体性を創出する共同的書道実践の提起」、「『復興といわない』復興支援:岩手県野田村における書道教室のアクションリサーチ」など。



>>講座一覧に戻る