■オンデマンド講座
[講座番号5] 人間関係の原点/「自他境界の越境」の視点
配信期間/5月11日〜8月31日 受講料/2,000円(全2回)



(講座概要)
 「自他境界の越境」とは、文字通り自己と他者とのエリアを相互乗り入れ(境界)することである。「自他境界の越境」をどのように設定するかで、私たちの「人間性」が決定される。母親の「自他境界の越境」が不適切であれば、乳幼児は生きてゆけない。刃物を持った他者に自己の身体を晒せるのは、外科医と患者という「自他境界の越境」の社会的ルールが確立しているからである。また、この「越境」の破綻が様々な病理を現象させる。人間の関係現象を、「自他境界の越境」の視点から検討することが、深い人間理解につながると思われる。
(講座詳細)
テーマ
内  容
1
人間関係の原点/
「自他境界の越境」の視点から
 人間関係とは何か?この問題を「自他境界の越境」の臨床的視点から検討する。私が「私」であるためには「あなた」の存在が必要である!
2
人間関係の原点/
「自他境界の越境」の破綻と回復
 人間関係の破綻、適応障害・心因反応、セクハラ・パワハラ、家族虐待その他の対人トラブルを「自他境界の越境」の視点から検討する。
講師/日本ケア・カウンセリング協会代表理事 臨床心理士・公認心理師 品川 博二
講師
紹介

品川 博二(しながわ ひろじ) 臨床心理士・公認心理師。1949年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東京教育大学(現筑波大学)で臨床研修。磯ヶ谷病院心理室長を経て、NPO法人日本ケア・カウンセリング協会代表理事。東京学芸大学・目白大学大学院講師、横浜地裁精神鑑定人および聖路加国際病院精神腫瘍科を歴任。著作に『アマデウス・シンドローム』、『死別から共存の心理学』他多数。





>>講座一覧に戻る