Menu

こども発達学科

Department of Child Development

学科の教育目標

Our Aims

子どもの身体・感情・思考、発達に関する専門的な知識、子どものものづくり体験や保育・教育の創造的な実践力、子どもの学力・健康・文化に関する課題解決能力を培い、小学校教諭・保育士などの資格を取得し、小学校や地域における子育て支援の指導者を養成する。

こども発達学科の学び

Annual Curriculum

  • course01
    発達・心理
    子どもの心を広く理解するために欠かせない心理学の分野と、体験的な学習の分野です。近隣小学校、町内会等と協力し、イベントを立案・計画し、実践していくなど、地域社会のなかでこどもの発達を支援していく方法も学びます。
  • course02
    社会・福祉・教育
    障がい児支援の観点から教育に関わっていけるよう、福祉科目を充実。また通常、教職課程に含まれる指導法は、教職課程を目指す学生以外も選択科目として履修。教育に関する専門的知識と広い視野を養うことを目的としています。
  • course03
    演習
    教員の専門領域ごとのゼミナールで子どもの発達と教育、学校教育の実践・理論について深く学びます。
  • course04
    小学校教職課程科目
    小学校教諭一種免許状取得のために必要な科目です。小学校児童になにをいかに教えるか、について深く学びます。
  • course05
    保育
    赤ちゃんから乳幼児の体と心の育ちにかかわる学びをおこないます。保育に関係する「健康」「人間関係」「環境」「言語」「表現」そして障がいなど、保育士や子どもの発達支援者となれるような深い専門性を養っていきます。
  • course06
    子ども発達を実践的に学ぶカリキュラム
    子どもは「遊び」を通して発達します。それだけに、子どもの発達を理解するうえで、子どもと共に遊ぶことは大変重要です。しかし、ただ遊ぶだけでは何も分かりません。本学科では、「地域の子ども連携マネジメント実習」などの子どもとじかに触れ合う講義や、授業で使えるものづくりの講義を通して、子どもたちがいかに発達するのかを学びとる力を養う他、指導に役立てるための実践的カリキュラムを数多く展開しています。
  • course07
    小学校教科・保育の実践・研究の第一人者による講義
    子ども発達、教科教育・保育について専門的に学習した人たちが小学校教諭や保育士として活躍するために不可欠な教職に関わる科目や保育科目を数多く設定。小学校9教科の「教科指導法」でも各教科の実践・研究の第一人者が講義を行います。履修方法を工夫することにより、卒業と同時に小学校教諭一種免許状と保育士資格取得が可能です。
  • course08
    他学部・他学科科目を卒業単位として認定
    「子ども」は、子どもである前に一人の人間です。「子ども」のことだけを学んでいても、幅広い理解にはつながりません。そこで、本学科では「人間」に対する理解を深めるために、人間科学科や臨床心理学科との連携はもちろんのこと、他学部・他学科の開講科目を卒業に必要な単位として履修できるシステムを採用。「子ども」を「人間」として、より深く探求することができます。

目指せる資格や検定

Qualifications and Certification Programs

  • 小学校教論
    教職課程の科目や実習を学ぶことで小学校教諭一種免許状が卒業と同時に取得できます。
  • 保育士
    卒業と同時に保育士(国家資格)の取得が可能
  • 社会教育主事
    都道府県や市町村の教育委員会の事務局に必ずおかれる社会教育の専門資格。

教員紹介

Staff

学科の教員は、子どもの教育、子どもの心理、保育、子育て支援、保健、理科や社会の教科などに関する基礎学問の研究者と、小学校での教員の経験者、保育所や児童施設などの実務経験者とから構成されています。

ゼミナール紹介

Seminars

  • 井上 大樹 ゼミ
    「教師論・保育者論の臨床教育学」(臨床教育ゼミ)
    「子ども・子育て家庭を支える地域生活指導実践の探求」(生活指導ゼミ)
  • 北岡 隆行 ゼミ
    「臨床教育学」
  • 北田 雅子 ゼミ
    「親子のコミュニケーション、身体活動・遊びを通した子どもの発育発達」
  • 小出 良幸 ゼミ
    「広く、子どもや、教育、自然などについて考える」
  • 榊 ひとみ ゼミ
    「保育学・教育学」
  • 諸 洪一 ゼミ
    「いじめや学級崩壊など学校現場における諸問題」
  • 鈴木 健太郎 ゼミ
    「子どもの学習と発達」 「子どもの発達における身体・他者・環境の意味を探る」
  • 安木 尚博 ゼミ
    「造形表現と教育」

研究活動

Research

情報学、科学教育・教育工学、哲学、史学、心理学、教育学

学科での4年間

Your Four Years at the Department

  • 1
    年次
    子ども発達学基礎ゼミナール
    教職入門
    算数概説
    保育の心理学
    保育原理
  • 2
    年次
    体育科指導法
    音楽科指導法
    障害児保育実習
    乳児保育演習
  • 3
    年次
    国語概説
    学校経営論
    専門ゼミナール
    保育相談支援
    保育実習
  • 4
    年次
    卒業研究
    教育実習
    教職実践演習
    保育実践演習

卒業後の進路

Paths after Graduation

教員免許(小学校)、保育士、認定心理士、社会教育主事、学芸員