人間科学科

Department of Human Sciences

【人間科学科】1年生が「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを行いました(ソーシャルワーク専攻)

2023.10.27

お知らせ
入門演習の様子
人間科学科(ソーシャルワーク専攻)の1年生を対象とした入門演習では、「共生社会」の理解のための導入として「世界がもし100人の村だったら」のワークを体験しました。

日本にいると気づきにくいかもしれませんが、世界には多様な国、民族、ジェンダー、言語、習慣、宗教、文化的背景、社会階層の人が暮らしていますが、そこにはさまざまな排除や抑圧の問題もあります。想像力をふくらませながら身体を動かして理解する演習です。

最初に人権活動家のマララ・ユスフザイさんの2013年の国連本部でのスピーチを動画で視聴し、人権と社会正義に貢献するソーシャルワーカーの言及について理解しました。

演習では、参加者それぞれに手渡されたカードに記載されている情報に基づいて(国、言語、ジェンダー、年齢など)簡単なワークをいくつか行いました。例えば、自分のカードに記載されている言語で「こんにちは」の挨拶を行って、互いの挨拶が通じる同じ言語の人を探すというワークです。

また、参加者のなかから、3人に家族の役割をとってもらい、お腹が痛い子ども、心配する両親の役割が割り振られました。
入門演習の様子
 両親は字が読めないという設定で、薬局に行って薬を買うという課題でした。薬局では、3つのコップのなかからひとつを選ぶことになりましたが、コップには判読できない言語で、「水」、「薬」、「毒」と書かれていました。両親はそもそも文字が読めません。
 父親が選んだ薬を素直に飲んだ子ども役の人は、一口飲んで顔をしかめました。そのコップには、「毒」(実際には塩水)と書かれていたのです。次にとったのは「薬」でした。両親は文字が読めませんが無事に「薬」のコップをとりました(実際は味付きの水です)。文字を読めない人が世界には14%ほどいること、しかも女性の方が多いという現実を知りました。

最後のワークでは、カードに記載された記号ごとにグループを再編成し、そのグループごとに世界の富の分配を受けることになりました。あるグループはたくさんの金貨。あるグループは米粒ほどの小さな金貨が数個など、分配は同じではありません。
入門演習の様子
 グループで、国王を一人決めて、どんな気持ち?、どうしてこうなったと思う?、最も貧しい人に対してどう行動する?などを話し合い、国王が報告しました。
入門演習の様子
 世界の全人口の上位10%の人が全世界の81.7%の資産を保有する現状(2019年)について知り、世界は平等ではないこと、ゆえに対立や戦争が起こりやすい状況について、容易に想像できたようでした。

ソーシャルワーク入門演習では、このあと文献や映画を用いて現代社会における労働や育児の問題についても理解を進めていく予定です。
  • 発行日: 2023.10.27