■対面講座
[講座番号4] ヨーロッパとは何か、その歴史的要素
定員/30名 受講料/3,000円(全3回)



(講座概要)
 ヨーロッパとは何かを考えて、それをつくった重大要素、つまり古代ローマ帝国、キリスト教会の成立とゲルマン民族、神聖ローマ帝国を論じます。それ以外の重要問題についても論じます。

(講座詳細)
テーマ/講座日時
内  容
1
ギリシャと古代ローマ帝国

10月13日(木) 【午後】13:30〜15:00

 その文明、領土、体制、歴史。キリスト教会の成立とゲルマン民族による帝国崩壊。
2
キリスト教の成長

10月20日(木) 【午後】13:30〜15:00

 キリスト教の組織、領土、ローマ教皇。教会の分裂。
3
神聖ローマ帝国の成立

10月27日(木) 【午後】13:30〜15:00

 神聖ローマ帝国の前期と後期。議会の成立。
講師/元札幌学院大学教授 小樽商科大学名誉教授 倉田 稔
講師
紹介

倉田 稔(くらた みのる) 1941年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。 小樽商科大学名誉教授、元札幌学院大学特別専任教授。アムステルダム研究所留学 ウィーン大学留学 オーストリア抵抗研留学。北大、藤女子大、東北大などでも教える。著書に『金融資本論の成立』『ハプスブルク歴史物語』など多数。経済学博士(慶大)。



『対面講座における感染症予防対策・受講上のお願い』ページの確認をお願いします


>>講座一覧に戻る