プログラム

2016年 社会情報学会(SSI) 学会大会 プログラム

9月9日 (金)
17:30-20:00
札幌学院大学社会連携センター3階301
若手プレカンファレンス 「ゲームとしての社会/社会としてのゲーム」
9月10日 (土)
受付:A館1階入り口(玄関) (受付開始:09:20〜)
10:00-12:00
下記各教室
自由論題報告・連携報告・ワークショップ 1
13:00-14:00
B101(B館1階)
基調講演 「ケアの危機に挑むフィンランドの理念と創意工夫
 ―高齢者ケアのマンパワー確保の仕組みに学ぶ―」

講演者:笹谷春美(北海道教育大学名誉教授)
司会:小内純子(札幌学院大学)
14:15-17:15
B101(B館1階)
シンポジウム「社会情報学からみた場所と移動」
趣旨説明:三浦伸也(防災科学技術研究所)
登壇者:
 吉原直樹(大妻女子大学社会情報学部)レジュメ(9/6更新)
 金成玟(北海道大学メディアコミュニケーション研究院)レジュメレジュメ2(9/10更新)
 金菱清(東北学院大学教養学部)レジュメ
討論者:伊藤昌亮(成蹊大学文学部現代社会学科)
司会:遠藤薫(学習院大学法学部)
17:15-18:10
B101(B館1階)
表彰
18:30-
G館8階ラウンジ
懇親会
9月11日 (日)
受付:A館1階入り口(玄関) (受付開始:09:00〜)
09:30-11:30
下記各教室
自由論題報告・連携報告・ワークショップ 2
13:15-14:00
B101(B館1階)
会員集会
14:15-16:15
下記各教室
自由論題報告・連携報告・ワークショップ 3
16:15- A301~A305、A313~A318(A館3階) 各種委員会

若手プレカンファレンス

○印は共同報告の登壇者を意味します

9月9日 (金) 17:30-20:00

セッション「ゲームとしての社会/社会としてのゲーム」 札幌学院大学社会連携センター3 階301
座長:平田知久(群馬大学) コメンテーター:岩井淳(群馬大学)
趣旨
オンラインゲームによる心理的影響:シャイなプレイヤーはMMORPGの恩恵を受けているか 田島祥(東海大学)
ソーシャルゲームのユーザ行動データを使った協調行動研究: 互恵関係構築におけるライトなコミュニケーションの効果分析 高野雅典((株)サイバーエージェント)
ゲーム研究の現状と課題:ルドロジー・社会学・メディア論 松井広志(愛知淑徳大学)

自由論題報告・連携報告・ワークショップ

9月10日 (土) 10:00-12:00

セッションⅠ-1「メディアと語り(1)」 A313(A館3階)
座長:坂田邦子(東北大学) コメンテーター:吉田寛(静岡大学)
70年代にテレビドキュメンタリーの転換はあったか ―番組の表現形式に着目して― 章雯晶(早稲田大学)
1980年代前半におけるテレビメディアの「マイコン」解釈 鈴木真奈(京都大学)
人工知能の語られかたの経時的変化: 計量テキスト分析を用いた新聞記事データの検討を中心として 河島茂生(青山学院女子短期大学)
セッションⅠ-2「災害情報」 A314(A館3階)
司会:関谷直也(東京大学) コメンテーター:遠藤薫(学習院大学)
事前準備期における災害関連ICTシステムのサスティナビリティに関する一考察 澁谷遊野(東京大学)
大規模災害時における情報トリアージの必要性 ◯藤代裕之(法政大学)
松下光範(関西大学)
小笠原 盛浩(関西大学)
災害レジリエンスにおけるパーソナル・ネットワーク特性の影響 遠山茂樹(高知大学)
セッションⅠ-3「広告とコンテンツ産業」 A315(A館3階)
司会:後藤晶(山梨英和大学) コメンテーター:五藤寿樹(九州産業大学)
JリーグにおけるTwitterの利用傾向と広報戦略 吉見憲二(佛教大学)
キャラクタービジネスの現状の問題と今後のあり方について 簡逸威(慶應義塾大学)
日本のアニメ産業への情報学・経営学的アプローチ 松本淳(東京大学)
セッションⅠ-4 連携報告  A316(A館3階)
テーマ:オープンデータ・オープンガバメント
司会:庄司昌彦(国際大学)
行政公開型・市民参加型オープンデータにおける新たな取り組みとその意義 青木和人(立命館大学)
オープンデータとIoTの融合による自治体の情報化施策の提案と試行 遠藤 守(名古屋大学)
服部洋明, 兼松篤子, 浦田真由, 安田孝美, 下山紗代子, 豊田哲郎
オープンデータ1.0の評価とオープンデータ推進基本法の構想 庄司昌彦(国際大学)
WS1 A317(A館3階)
Webにおけるナショナリズムの表出と社会情報 岩井 淳(群馬大学)
伊藤賢一(群馬大学)
平田知久(群馬大学)

9月11日 (日) 9:30-11:30

セッションⅡ-1 情報社会論  A313(A館3階)
司会:河島茂生(青山学院大学女子短期大学) コメンテーター:高田洋(札幌学院大学)
マクルーハン理論から学ぶ 藤井正希(群馬大学)
信頼概念からみた監視社会化の要因分析――JGSS-2006を用いた二次分析 中谷勇哉(京都大学)
日本における「プライバシー・パラドックス」の実態とその要因 ―オンラインアンケート調査結果を中心に― 金秀那(中央大学)
「ネットワーク拘束度」指標の妥当性に関する考察 吉田航(東京大学)
セッションⅡ-2 SNS: 共感と炎上  A314(A館3階)
司会:小笠原盛浩(関西大学) コメンテーター:伊藤賢一(群馬大学)
SNS交流と共感力の関係性 〇上東伸洋(創価大学)
北上大樹(創価大学)
坂部創一(創価大学)
山崎秀夫(常葉大学)
共感的ネット利用と心理的レジリエンスとの関係性 〇北上大樹(創価大学)
上東伸洋(創価大学)
坂部創一(創価大学)
山崎秀夫(常葉大学)
炎上の発信萎縮効果と炎上参加者の特性 田中辰雄(慶應大学)
炎上加担動機の実証分析 山口真一(国際大学)
セッションⅡ-3 メディアと語り(2)  A315(A館3階)
司会:松本早野香(大妻女子大学) コメンテーター:北村順生(立命館大学)
子育て期におけるメディア利用と社会的ネットワーク形成の地域差 天笠邦一(昭和女子大学)
災害を語り伝えるメディア表現: 〈他者〉表象から〈自己〉語りへ ◯坂田邦子(東北大学)
土屋祐子(広島経済大学)
臨床における「医療用語の説明」についての一考察 -関連性理論の観点から- 神田千春(群馬大学)
セッションⅡ-4 オープンデータ  A316(A館3階)
司会:嶋崎真仁(秋田県立大学)  コメンテーター:庄司昌彦(国際大学)
オープンソース・ソフトウェアの活用・開発貢献が企業成長に与える影響に関する研究(3ヶ年経年分析) 〇野田哲夫(島根大学)
丹生 晃隆(宮崎大学)
スマートフォン市場における新興OSの可能性 〇呉奮(島根大学)
野田哲夫(島根大学)
オープンデータのビジネスモデル化の可能性 〇福代宏樹(島根大学)
野田哲夫(島根大学)
防災情報における自治体オープンデータの現状と展望 〜市民利用を見据えた災害時生活情報のオープンデータ化〜 〇荻島和真(名古屋大学)
松井 健(名古屋大学)
福安真奈(名古屋大学)
浦田真由(名古屋大学)
遠藤 守(名古屋大学)
安田孝美(名古屋大学)
WS2  A317(A館3階)
司会:松浦さと子(京都大学)  コメンテーター:北郷裕美(大正大学)
コミュニティ放送の「基幹放送」制度化に伴う諸問題〜草の根の声を伝える持続可能なラジオのために 吉田恵子(社会福祉法人富岡町社会福祉協議会事務局次長・おだがいさまFM)
WS3  A318(A館3階)
司会:関谷直也(東京大学大学)  討論者:藤代裕之(法政大学)
ビッグデータの社会的意味〜災害時の活用を中心として 河井大介(東京大学)
関谷直也(東京大学)
秦 泰範(山梨大学)
阿部博史(日本放送協会)

9月11日 (日) 14:15-16:15

セッションⅢ-1 若者の社会  A313(A館3階)
司会:平田知久(群馬大学) コメンテーター:調整中
高校生世代の携帯電話・スマートフォン利用の実態および推移に関する調査研究 毛利康秀(日本大学)
大学生のスマートフォン依存,社会的ネットワークと孤独感の関係,及びそれらに対する個人特性の影響 ◯叶 少瑜(筑波大学)
歳森 敦(筑波大学)
堀田龍也(東北大学)
Comparison of 'The Image of Old Age' among Youth in China and Japan Tingting LIAN(東京大学)
セッションⅢ-2 自治体の情報化  A314(A館3階)
司会:服部哲(駒澤大学) コメンテーター:河井孝仁(東海大学)
市民デジタルアーカイブの運営戦略:社会ー技術ネットワークの生成と変容 中村雅子(東京都市大学)
地方議会における合意形成過程の可視化に関する研究 ─横浜市の議事録を事例として─ 天野徹(明星大学)
地方自治体におけるオープンデータ活用による経済効果の推計 吉田暁生(島根大学)
野田哲夫(島根大学)
〇本田正美(島根大学)
地方議会にまつわるオープンデータの必要性 本田正美(島根大学)
セッションⅢ-3 組織とシステム  A315(A館3階)
司会:河又貴洋(長崎県立大学) コメンテーター:野田哲夫(島根大学)
病院内情報システムに対する病院事務職員の負担,効果,不満の意識について 〇糸永順子(東京大学
田中秀幸(東京大学)
成果報酬は「いい制度」か?: オンラインアンケート調査を用いた社会経済的要因の検討 後藤晶(山梨英和大学)
韓国政府の国家ICT戦略変化に関する考察 ー サイバーセキュリティを中心に ◯趙章恩(東京大学)
セッションⅢ-4 システム提案  A316(A館3階)
司会:藤代裕之(法政大学) コメンテーター:岩井淳(群馬大学)
社会科見学に向けた郷土史学習システムの提案と開発 福安真奈(名古屋大学)
西下慧(名古屋大学)
浦田真由(名古屋大学)
遠藤守(名古屋大学)
安田孝美(名古屋大学)
PBL型授業における案件管理システム導入効果に関する考察 ◯上野亮(青山学院大学)
飯島泰裕(青山学院大学)
パーソナルファブリケーションによるモバイルセンサーデバイス制作と社会研究への応用可能性 槌屋洋亮(青山学院大学)
短縮URLの安全な利用に向けて 〇中村章人(会津大学)
松尾卓朗(会津大学)
林隆史(会津大学)
WS4  A317(A館3階)
司会:難波阿丹(上智大学)  コメンテーター:野澤俊介(東京大学)
メディア研究の方法論:パフォーマンス、労働、リメディエイション 近藤和都(東京大学)
仁井田千絵(早稲田大学)
難波純也(東京大学)
WS5  A318(A館3階)
テーマ:社会情報学におけるキャス・サンスティーン再考
コーディネーター:高原基彰(関西学院大学)
コーディネーターから趣旨説明 高原基彰(関西学院大学)
報告1「日本の経営実践におけるnudge」 尾田 基(東北学院大学)
報告2「最近の公共政策におけるnudgeの導入とそのガバナンスに関する考察」 西田亮介(東京工業大学)
報告3「熟議民主主義からアーキテクチャの設計へ」 成原 慧(東京大学)
コーディネーターからの質問と報告者からの応答
自由討議
まとめ コーディネーターより